078KOBE EDU 2021 2/19(土)、20(日)開催のご案内

今年度誕生した「EDU」分野における企画です。
詳細は、随時ご案内していきます。
みなさまご予定の確保をお願いいたします。

2/19(土)・20(日)は、インプットトーク(話題提供)として、いろんなテーマのお話をしていただきます。イベントという単発的なものにするのではなく、インプット(話題提供)→ディスカッション(分科会、勉強会、ワークショップなど)→ダイアログ(仮説立て、実証実験・実装)として、課題提起(種まき)をして、知ってもらい、いっしょに考えたり、取り組んだりしてもらうきっかけにしたいと考えております。手法としては、グラレコをしたり、学生にレポートを書いていただいたりと、きちんと記録をおこなうことから始めます。

開催概要

概要

新型コロナウイルス(covid19)による世界的なパンデミックを例として、「VUCA」と呼ばれる未来予測するのが困難な時代に、ひとりひとりが状況に合わせてスピーディにサイクルを回すOODAループのスタイルが必要とされている。海と山が近く、自然と共生しながら、国際性や多様性を育み、新しい価値や生活様式を創造する神戸2025ビジョン「海と山が育むグローバル貢献都市」を掲げている背景を踏まえ、078KOBE EDUは「あたらしい問いを立てられる人 -課題解決から未来共創へ-」という方向性を目指す。「EDU」をベースに、タテ・ヨコ・ナナメに異ジャンルを掛け合わせ、お互いをリスペクトし、寛容する「相互的な学びの実現 -オシエルヒトオシエラレルヒト-」を、2021年度はテーマに掲げる。

日時

2022年2月19日(土),20日(日)

形式

オンライン開催(Zoom ミーティング)

内容

セッション企画

対象

– 持続可能な未来を考えたいヒト
– 産官学連携で実験をやりたいヒト
– 何か始めたいと思っているヒト

企画テーマ

2/19(土)12:30-12:50 
オープニング

2/19(土)13:00-13:50 
フェムテック

2/19(土)14:20-15:10 
データサイエンス

2/19(土)17:00-17:50 
生態系:ため池

2/19(土)18:20-19:10 
芸術文化観光 × 地域活性

2/20(日)11:40-12:30 
オープンファクトリー

2/20(日)13:00-13:50 
学習科学

2/20(日)14:20-15:10 
自然共生教育(海と農村)

2/20(日)15:40-16:30 
海洋教育

2/20(日)17:00-17:50 
大阪・関西万博2025

2/20(日)18:20-19:10
GR(官民連携)

2/20(日)19:20-19:40 
クロージング

参加

無料

申込

peatix(https://078kobeedu2021.peatix.com

お申し込みいただいた方に、zoom URLをご案内いたします。

協力

学生運営スタッフ

氏名:岡島 智宏(おかじま ともひろ)
所属:神戸大学文学部1回生
メッセージ:様々な「学び」が生まれるよう、精一杯サポートしていきます。

氏名:井城 龍昇(いしろ りゅうと)
所属:神戸大学経営学部3回生
メッセージ:新しい価値や未来につながる「種」が生まれるよう、全力でサポートさせていただきます!

氏名:篠原 大輝(しのはら ひろき)
所属:神戸大学経営学部1回生
メッセージ:神戸市民 1年生です

氏名:松尾 萌花(まつお もえか)
所属:神戸大学海事科学部マリンエンジニアリング学科4回生
メッセージ:最近興味があるのは、船のこと、ミステリー小説です^^

氏名:山波 紀歩(やまなみ のあ)
所属:神戸学院大学グローバルコミュニケーション学部4回生
メッセージ:様々な角度から意見を持てるように。よろしくお願いします。

氏名:藤野 翔平(ふじの しょうへい)
所属:日本経済大学経済学部3回生
メッセージ:新たな出会いに幸多からんことを願っております。